|
絶滅危惧種「ヤツガタケトウヒ」が製材されました。
2008年7月15日
|
製材に立ち会うためにやってきた(独)森林総合研究所の研究員と製材のプロの目で、ヤツガタケトウヒのどの部分を、木材試験に使う板として製材するか、丹念に確認します。
研究者によれば、木材試験用板として必要な要件は、「元口・末口とも芯を含んでいる」「木口面の最大幅でとる」「アテや腐れを含まない」など。
|
|
芯の部分をはずさないよう、印をつけながら、板を取る部分を決めます。
|
|
木材の実物を資料として活用するため、輪切りにします。
研究者は「円盤」と呼びます。
チェンソーで切ると、まぶしいほどの白があらわれました。 |
|
製材所内に運び込み、帯鋸と呼ばれる大型の製材機で二つに割ります。 |
|
一ヶ月前、八ヶ岳のふもとから運ばれてきたヤツガタケトウヒが、板になりました。
森の中での役目を終えて、今度は未来の種のため、新たな役目を担うことになる板です。
製材所の話では「おとなしい木」という印象とのこと。
板は真っ白で、節はほぼ等間隔でした。
森の中に立っている時には想像するしかない木の歴史。こうして板になると、その歴史の一端をうかがい知ることができます。
今後は、半年ほど乾燥させ、木材試験のほかにその特性を生かしたサンプル品を製作予定。
同様の種では、ギターなどに加工されている例があることから、音響関係のサンプル品を模索中だそうです。 |
|
|
|